13の月の暦 TIMESCORE|
黄色い共振の種の年/説明付(2025年度版)
入荷しました!
先着で、特製ステッカーをプレゼント!
※なくなり次第終了です。
《対応期間》2025.7.26~2026.7.25
《本体》ハガキ2枚分を横長に並べた大きさで、
左側に月ごとの「時」を守護するトーテムアニマルが描かれ、
右側に3つの暦(365日暦、260日暦、グレゴリオ暦)
の日付が記されています。
《添付用紙》「銀河の音」と「太陽の紋章」のキーワードと、
ツォルキン(260日暦)一覧表が記されています。
《価格》2200円(税込)

message from miyokomiyoko
13の月の暦タイムスコア
『黄色い共振の種の年』
13の月の暦タイムスコア
「黄色い共振の種の年」版のテーマは
「日本むかし話〜さるなしの精霊〜」です。
共振の月のトーテムアニマル「サル」と
黄色い種のイメージにかさなる果物(木の実)
「さるなし」をモチーフに、
さるなしの精霊「さるなしちゃん」が
日本の里山のあちこちにいる動物たち
(13の月の暦のトーテムアニマルたち)
にさるなしの魅力を伝えていく、
というコンセプトで描きました。
さるなしというのは「コクワ」
「シラクチカズラ」ともよばれており、
その実は、キウイフルーツを小さくしたような見た目で、
酸味と甘味がほど良いです。
またそのツルは丈夫で腐りにくいことから、
吊り橋の材料としても活用されています。
日本の里山を舞台にして、
四季の移り変わりを描いたのはタイムスコア制作開始以来、
11年目にして初!です。
里山風景のイメージから、
ふんわりとしてしまいがちな画面も、
色彩設計と構図のアドバイスによって、
メリハリが生まれてドラマティックな仕上がりになっています。
「黄色い共振の種の年」に、
精霊「さるなしちゃん」と共に、
13の月の暦の世界を旅していただけたら幸いです。
13の月の暦タイムスコア
コンセプトワーク 小原大典(時間芸術学校クリカ)
カラースキーム 小原蘭禅(時間芸術学校クリカ)
https://www.kulika.com/
イラストレーション みよこみよこ

自然と調和し、自然なリズムを取り戻す
「13の月の暦」
「13の月の暦」は、自然のリズムと調和し、
自分の時間(心)を取り戻し、
ものごとの繋がりに気付く働きを回復させる目的で、
1990年にホゼ&ロイディーン・アグエイアス夫妻に
よって提唱された「平和の暦」です。

旅をするように月を重ねる。
各月のイラストに込められた
豊かなテーマを楽しんで。
使い方は、365(28×13+1)日と260(20×13)日という、
周期の異なる2つの暦の日付を、普段使っている暦と
同じように意識し、数えて行くだけ。
このシンプルな行為の中に、
潜在意識を活性化させ、シンクロニシティや
直感力の増大を促す秘密があります。
TIMESCOREは、この暦に関心を持ち続けて来た
Miyokomiyokoと、この暦の活動に20年近く関わって来た
時間芸術学校クリカによるコラボ作品で、
「13の月の暦」をより身近なものにし、
多様なインスピレーションが得られるようチューニングされた、
卓上型のカレンダーです。
絵を眺め、音楽を味わうように、
暦の中の様々なデザインや色に触れて、
それらと心身のリズムの関係性を探求してみて下さい。
自由に遊ぶ感覚で使うと、暦が色々な事を教えてくれます。
【ご注意】「TIMESCORE」はじめ、みよコロニーで取り扱っている
「13の月の暦」関連の作品については
「13の月の暦の個人鑑定」「マヤ暦鑑定」等とは一切関係ありません。
「13の月の暦」についての情報を知りたい方は、
時間芸術学校クリカ(www.kulika.com)のサイトをご覧ください。
