麻の茅の輪入荷!

麻の茅の輪が入荷!

●1年の後半のお守りに

麻の茅の輪

#夏越の払い が近付いています。

(一般には6月30日)

夏越の茅の輪を設ける神社が増えています。

年明けからの穢れを祓って、元気に年の後半を迎え、
過ごせるように、茅の輪をくぐります。

茅の輪はもともとはスサノヲが善き人々に、
疫病などから身を守るために腰に着けなさい
(または、腰に巻きなさい)
と与えた輪の形のお守りです。

大きくなってくぐるようになったのは
江戸時代からだそう。

#オオアサ(#精麻、#大麻アサ)で
茅の輪を作りました。

日本製のオオアサなのですが、
暑さの影響で質が落ちています。

このまま夏の高温が続くと、
オオアサが採れなくなるかもしれないそうです。

(栽培許可を取るのが非常に難しいため、
栽培地を簡単に北や高地に移すことができません。)

使い方は、

玄関に飾る、居間に飾る、持ち歩くなど、ご自由に。

私はオオアサの先端の鳳凰の羽のようなところが
かわいくて切れないのですが、
お好みで切りそろえていただいてもだいじょうぶです。

使用 :日本製オオアサ、アサ、天然石、

一部の茅の輪には絹糸